ホーム > AIエージェント > AIコーディング支援 > VS CodeでCodex IDE extensionを設定(ChatGPT Plus以上が必要)

VS CodeでCodex IDE extensionを設定(ChatGPT Plus以上が必要)

Codex IDE extensionは、OpenAIが提供(リリース:2025年8月27日)している、VS Code等のIDE(統合開発環境)用の拡張機能です。
Codex IDE extensionはコーディングエージェントとして、自然言語による指示で自律的にコードの生成・修正等を行うことができます。

公式サイト:https://developers.openai.com/codex/ide/
Visual Studio Marketplace サイト:https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=openai.chatgpt

Codex IDE extensionの主な特徴

Codex IDE extensionの主な特徴は下表のような内容になっております。

  • プログラマー向けのツール
  • ローカル環境のVS Code等のIDE(統合開発環境)上で動作する
  • 利用する条件はOpenAIのChatGPT Plus(月額$20)以上のプランに入っていることが必要
  • 自然言語を使ってコードの生成や編集、学習支援を受けることができる
  • コーディングエージェントの用途に特化したLLMモデルのGPT-5-Codex(リリース:2025年9月16日)がリリースされている
  • バグ修正・リファクタリング・機能追加・テスト・レビューやドキュメント整備・コメントの整備等ができる

VS CodeでCodex IDE extensionの設定手順

VS CodeでCodex IDE extensionを設定する場合の手順を紹介いたします。
前提は

  • OpenAIのChatGPT Plus(月額$20)以上のプランに入っている。
  • ローカル環境にVisual Studio Code(VS Code)がインストールされている。
  • Node.jsがパソコン上で実行可能になっている。
  • pythonがパソコン上で実行可能になっている。(サンプルを実行する時に使用)

としています。

1.VS CodeでCodex IDE extensionをインストール

  • 動作確認をスムーズに進行させるために、最初にテスト用のディレクトリを用意して、VS Codeで開きます。
    例えばディスクトップに「codex_ide_test01」というディレクトリを作成する場合は、下記のように行います。

    cd ~/Desktop/
    mkdir codex_ide_test01
    cd codex_ide_test01
    

    次にVS Codeを起動して、メニューの「File」から「Open Folder…」を選択して、作成したディレクトリを開きます。

    図. VS Codeでフォルダを開く
  • Do you trust the authors of the files in this folder?」(このフォルダ内のファイルの作成者を信頼しますか?)の確認のダイアログが表示された場合は、「Yes, I trust the authors」(はい、作成者を信頼しています)をクリックします。
    図. VS Codeでフォルダを開く
  • VS Codeの左メニュー「Extensions」をクリックして、検索窓で「codex」と入力して検索します。
    検索結果の中から、「Codex – OpenAI’s coding agent」を選択してインストールをします。

    図. Codex IDE extensionをインストール
  • Do you trust the publisher “OpenAI”?」(発行元「OpenAI」を信頼しますか?)の確認のダイアログが表示されたら、「Trust Publisher & install」(発行元を信頼してインストール)をクリックします。
    その後に表示される「Sign in with ChatGPT」をクリックします。

    図. Codex IDE extensionをインストール
  • Do you want Code to open the external website?」(コードで外部 Web サイトを開きますか?)の確認のダイアログが表示されたら、「Open」をクリックします。
    図. ChatGPT Plus以上のプランでサインイン
  • ログイン後に「ChatGPT を使用して Codex にサインイン」の確認の画面が表示されたら、「続行」をクリックします。
    Signed in to Codex
    You may now close this page
    」の画面になったら、この画面を閉じでVS Codeに戻ります。

    図. ChatGPT Plus以上のプランでサインイン
  • VS Codeのサイドバー「Codex」内で、「Next」を数回クリックします。「Introducing GPT-5-Codex」(GPT-5-Codex のご紹介)の画面が表示されたら、
    Try GPT-5-Codex now」(今すぐ GPT-5-Codex を試す
    Continue using GPT-5」(GPT-5 を使い続ける
    の選択肢が出てきます。
    ここでは「Try GPT-5-Codex now」をクリックすることにします。

    図. Codex IDE extensionの初期設定
  • 下図のような状態になれば、Codex IDE extensionが使用できる状態になりました。
    左メニューのCodex用のメニューアイコンをクリックすることで、他の画面からこの画面に遷移することができます。

    図. Codex IDE extensionの初期設定

    画面下部のApproval modes(承認モード)では、下記の設定が変更可能になっています。

    • Chatチャットのみを実行
    • Agentデフォルト
    • Agent(full access)すべての編集・実行・ネットワークアクセスが自動で許可される

    画面下部のSwitch Models(モデルの切り替え) では、使用するLLMモデルが変更できるようになっています。

2.Codex IDE extensionの動作確認

  • ここでは例としまして、下記のように少し複雑な要望を入力して実行してみます。
    下記のようなアプリケーションを作成したいです。
    ・体重管理ができるツール
    ・ブラウザ上で登録や管理ができる
    ・裏側のロジックはPythonで動作する
    ・データはjsonで保持される
    ・体重の履歴をグラフ表示できる
    ・グラフは分単位
    ・身長から体重に対するアドバイスが表示される
    
    最後に上記のアプリケーションの起動方法を教えてください。
  • Codex IDE extensionのコーディングエージェントの動作が始まりました。
    Working」のメッセージと進行内容が表示され、約2分後に「Finished Working」が表示されました。

    図. Codex IDE extensionの動作確認
  • VS Code内でターミナルが使用できる状態にします。(動作確認に便利なため)
    VS Codeの「Explorer」の画面で、Codex IDE extensionが生成してくれたファイルが確認できます。

    図. Codex IDE extensionの動作確認

    ターミナルでの「ls -R」等のコマンドでも、Codex IDE extensionが生成してくれたファイルが確認できます。

    $ ls -R
    app.py                  data                    requirements.txt        static                  templates
    
    ./data:
    
    ./static:
    app.js          style.css
    
    ./templates:
    index.html

    次に使用されるflask(PythonのWebアプリケーションフレームワーク)がパソコンで動作できるかを確認します。
    ターミナルで「flask –version」を実行した時にバージョン情報が確認できない場合は、下記のコマンでインストールを行います。

    $ pip install flask
    または
    $ pip3 install flask
    

    次に画面の指示にしたがって、下記のコマンドを実行します。

    $ python app.py
    # または
    $ python3 app.py

    実行すると下図のような「http://127.0.0.1:5000/」で起動ができるメッセージが表示されました。

    図. Codex IDE extensionの動作確認
  • ブラウザで動作確認を行います。
    下図のように表示されて動作確認ができました。想像していたよりもしっかりとした作りです。

    図. Codex IDE extensionの動作確認
  • 次に「上記の要件定義をマークダウン形式で教えてください。」「上記の要件定義をダウンロードできるようにしてください。」と指示を出してみました。
    すると下図のように完成度の高い要件定義を生成してくれました。

    図. Codex IDE extensionの動作確認
    # 要件定義
    
    - **アプリ概要**: ブラウザで操作できる体重管理ツール。Python製サーバーとJSONデータで記録・分析を行う。
    - **利用技術**: バックエンドに Flask (Python)、データ保存は `data/weights.json`。フロントは HTML/CSS/JavaScript。
    - **主要機能**:
      - 身長の登録・更新
      - 体重の追加記録(分単位タイムスタンプ)
      - 記録一覧表示(表形式)
      - 体重推移グラフ(Canvas で分単位描画)
      - 最新身長と体重から算出した BMI とアドバイス表示
    - **データ構造**:
    
      ```json
      {
        "height_cm": number | null,
        "entries": [
          { "weight": number, "timestamp": ISO8601 string },
          ...
        ]
      }
      ```
    
    - **API 仕様**:
      - `GET /api/data` : 全データ取得(身長・体重履歴・アドバイス・BMI)
      - `POST /api/height` : `{ "height_cm": number }` のリクエストボディで身長更新
      - `POST /api/weight` : `{ "weight": number }` のリクエストボディで体重記録追加
    - **アドバイスロジック**: BMI を以下の基準で分類
      - `< 18.5` : 痩せ気味
      - `< 23` : 標準
      - `< 25` : やや高め - `>= 25` : 肥満傾向
    
    ## 備考
    
    - JSON ファイルは常に `height_cm` と `entries` を保持。
    - グラフは同一日に複数回記録しても分単位でプロット。
    - エラーハンドリング: 無効な数値は 400 を返し、フロントでアラート表示。
    

3.Codex IDE extensionの使用所感

  • 実際の業務で使用してみましたところ、下記のような気になる場面はあったのですが、Codex IDE extensionは総じて優秀で、今後が楽しみな機能です。
    • 返答が全て英語になる場合があったため、「日本語でお願いします」等の指示を行う場面がありました。その後は日本語の返答になりました。
    • 元のソースコードを元に、別のロジックのソースコードの提案を何度かお願いをしていた所、元のソースコードを書き換えてしまうことが1回ありました。
      元に戻す指示をしましたところ、元のソースコードは一部復元しませんでした。